11月もあと一日。校長室から見えるモミジもほとんど散ってしまいました。
今日は、1年生と4年生対象に交通安全教室を行いました。奈良西警察署の警察官や補導員の方などが来られて、交通ルールの話をしたり実際に指導したりなどしてくださいました。
最初に映像を見たり話を聞いたりして、狭い道から広い道へ出るとき、横断歩道を渡るときの方法などを学びました。
そのあと、体育館で、道に出るときや横断歩道の渡り方を実際にやってみました。
本当の道路を渡るときにも、今日学んだことを実際に行い、自分の命は自分で守るような行動をしてほしいと思います。
4年生は、自転車の乗り方について話を聞いたり映像を見たりしました。
自転車は車の仲間なので、道路の左側を走ることが原則だということ、小学生までは歩道を走れるが、中学生になると車道を走ることなども教えてもらいました。
そのあと、各組の代表者2名が、実際に自転車を使って体育館に設置した道路を走ってみました。
新しく知ったことがたくさんあるのではないでしょうか?
今日、学んだことをさっそく実行して、安全に自転車に乗ってほしいと思います。